森です。
最近話題になっている「note」
「文章、写真、イラスト、音楽、映像などを
手軽に投稿できるクリエイターと読者をつなぐサービス」
というコンセプトで、
少し前からブロガーさんの間で流行っています。
最近よくチェックしている、
元電通の「はあちゅうさん」や、
高知県に居住したブロガーの「イケダハヤトさん」や、
LINEの上級執行役員の「田端さん」など、
ネット界隈で影響力のある人が
こぞってnoteでコンテンツを販売しています。
田端さんは小一時間で書いた、
「就活生よ!会社を褒めるな!むしろ正しくディスれ!」
という300円のコンテンツがかなり売れたようで、
100万円以上の利益になったと書いていました。
イケダハヤトさんはブログ塾を開講したり、
月額500円の有料メルマガを発行したり、
はあちゅうさんも有料サロンを複数運営していて、
「ちゅうもえサロン」
あのホリエモンさんも、有料メルマガ、有料サロンをしていて、
月840円のメルマガに1万人以上、
月1万円のサロンに600人以上、
参加者がいるみたいです。
で、この状況をよくよく考えてみました。
「これ、情報ビジネスじゃね?」
そう、情報ビジネスです。
彼らが何をしているのか?
自分の知識を情報に変えて、販売しています。
それを個別で、1記事あたりで販売したり、
月額の有料サービスにしたりして、
情報を販売しているのです。
数年前までは情報を買うのは一部の人だけでした。
まだパソコンも普及していなかった時代、
どちらかというと引きこもりぎみで
うまく人とコミュニケーションがとれない人が家でこっそりと、、
それが情報を買う人の一般的なイメージでした。
でも、今はスマホが普及して、
インターネットとの距離が近くなりました。
例えば、
「アプリを買う」という行為も
情報を買っているのと同じです。
「iTunesで好きな曲をダウンロードする」のも
情報を買っているのと同じです。
つまり、僕たちは、
いつのまにか、
「情報を買うことが当たり前の世の中」
に慣れてしまったのです。
そして、同時に、
「もはや、情報でしか差別化ができない」
時代になったのです。
それはつまり、目に見えるもの、
例えばテレビだとすると、
もうテレビの機能は限界まで来ていて、
これ以上の画質の綺麗さや薄さなどは、
商品を買う理由にはなりにくいのです。
携帯電話も同じ。
もう画質や着メロ(懐かしい笑)なんてものは
既に限界を突破していて、
そういったハードの部分ではなく
ソフトの部分に価値が生まれる時代です。
(つまりアプリやWEBサービスなど)
例えば、ワインでも同じです。
かつては、ワインの存在そのものが珍しく、
ただワインを置いているだけで売れた時代がありました。
でも、ワインが一般的になってくると、
「美味しいワイン」でないと売れない時代になりました。
(テレビで言うと、画質が綺麗で、薄さが求められた時代)
でも、今はさらに進化して、
「どこの畑で、どうゆう想いで、
どんな人が、何のために作ったワインなのか?」
という「情報」に、価値が生まれる時代です。
つまり、それは、
ワインを飲んでいるのではなく情報を飲んでいる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とも言えるでしょう。
情報に対しての見方が変わった、
そして、
情報を買うというハードルが下がった。
これが今の時代のキーワードだと思います。
で。
ということから考えると、
インターネットビジネスの世界でよくある高額塾も、
これからはかたちを変えていくと思います。
今までは情報を羅列して、1つのポータルサイトにして、
20万円とか30万円とかで販売して、
みんなが一斉にそれを学ぶ、というのが一般的でした。
でも、結局それだと全員が成功するなんて無理な話で、
なぜなら人によってできること、できないことがあります。
また、「情報でしか差別化ができない時代」において、
人と同じことをただ愚直にすることは時代に逆行しているのと同じ
ポータルサイトでみんながみんな同じノウハウを学ぶということは
みんなでコンビニのフランチャイズ経営を学んで、
みんながみんなファミリーマートを開業するのと同じです。
で、開業したはいいけど、みんな同じようなサービスで、
同じような商品を販売しているから売れないですし、
結果的に価格競争になってしまうという悪循環。
残念すぎる。。
だから、ワインと同じ。
「どこの畑で、どうゆう想いで、
どんな人が、何のために作ったワインなのか?」
という情報に価値が生まれます。
つまり、あなたも、
「どこの人で、どうゆう想いで、なぜあなたが、何のために?」
という情報が、
価値が生まれないということです。
ここが何よりも最初で、
ただアフィリエイトで稼ごうとか、
転売で稼ごうとかYouTubeがどうとか、
何とかシステムがどうとか、
そんなこと考えてるうちは
「みんなでファミリーマート経営」
と同じということ。
その先は明るくないのは・・分かりますよね?
なので。
新しい企画を始めようと思います。
企画と言っても、何万円も、何十万円もするものではなく、
誰でも、気軽に参加できるようなかたちで考えています。
なぜ高額塾に入っても稼げないのか?
なぜ高額コンサルを受けても変われないのか?
なぜどれだけ本を読んでも変われないのか?
なぜセミナーに参加してもまた別のセミナーに参加するのか?
これらの問題を解決する急所中の急所の問題は1つ。
それを解消するための企画です。
ぜひお楽しみに!
ではまたメールします!